夢の扉+で紹介された肥満治療薬

 

ウミウシから発見されたドレスタチン10は、抗がん作用が確認されている

クロイソカイメンから発見した抗がん物質は、乳がんの治療薬開発につながった

様々な新薬をは開発してきた神奈川大学理学部 上村大輔 教授

 

現在、身体に溜まった脂肪に直接働きかける肥満治療薬は存在しない

 

●藍藻から抽出したヨシノンAを基に開発される肥満治療薬

 

30億年も前から地球に存在する原始生物:藍藻

サンゴや岩に付着して生息する藻の一種

原始地球に酸素を作り出した生物の源ともいえる海洋生物

上村は長年の研究から薬の成分は、

海洋生物が食べたエサの中に含まれてると考えた

そこで食物連鎖の末端である藍藻に注目

 

レプトリングビアは、サンゴの上に薄らと付着する一見 石に見えるモノ

温暖なサンゴ礁海域に生息し、普段は魚や貝などに捕食される

 

藍藻から物質を取り出すには、細かく粉砕し、ろ過する

いくつもの物質が混在した中から、肥満治療に役立つ物質を探し出す

取り出した物質を培養したマウスの脂肪細胞に投与し、その反応を確かめていく

その結果、脂肪を消滅させる物質を発見

 

上村が見つけ出した新物質をシャーレの脂肪細胞に投与すると、

赤く色づけした脂肪分が、見る見るうちに減り、6日で65%も消滅した

上村は、その物質をヨシノンAと名付けた

しかし海洋生物から得られる物質の量は、少ない

 

そこでヨシノンAの化学構造を解明し、

代わりとなるそっくりな物質を見つけ、マウス実験に移行

 

高脂肪食を与えた群、高脂肪食+実験物質を与えた群、

通常のエサを与えた群に分け、5週間観察したところ、

実験物質を摂取した群は、通常のエサの群と同じ体重変化を示した

さらに脂肪の量を計測したところ、

実験物質を食べた群の数値が、一番低くなった

これによりマウスに肥満進行を抑制できることが実証された

 

上村は、人への臨床試験を5年後に目標を定めた

(1267)

スポンサード リンク

2011年、脳卒中で倒れた女性は、医師から左半身不随と診断

17日後からHALを使用しての機能回復トレーニングを開始

トレーニング開始20日後、

麻痺して動かなくなっていた左足を上げられるように

さらにその翌日には一人で立ち上がれるまでに回復

もう歩けないと宣告されてから2か月後、

女性さんは自らの足で歩いて退院した

 

●歩けなくなった人をアシストするロボットスーツ「HAL」

 

開発したのは、筑波大学から生まれたサイバーダイン社

 

電極パッドを足に付け、HALを装着

使う人に合わせてアシストする力を調節しトレーニングする

歩こうという意思は、

微弱な電気信号となって脳から神経を通じ筋肉に送られる

その電気信号は皮膚の表面にも漏れ出る

HALはこの微弱な電気信号を皮膚に貼った電極パッドで読み取る

信号を感知するとベルトのコンピューターが解析し、モーターを駆動する

 

これを瞬時に行い、

装着した人の意思通りに歩けるようにアシストしてくれる

 

さらに歩行をスムーズに行えるように、

重心や姿勢を制御するプログラムも組み込まれている

 

このトレーニングを繰り返すと歩けたという感覚が、

脳にフィードバックされる

脳は歩くのに必要な信号の出し方を改めて学習する

 

現在、160施設が500体をレンタルで導入している

(564)

ワールドビジネスサテライトで紹介

●赤外線や紫外線でも発電する人工水晶を用いた新型光発電素子

開発したのは、IFTL-Solar

普通、太陽光で発電させるためには500ルックス必要だが、

新型パネルは薄暗い20ルックスの室内でも

LEDのランプを点灯させる事が出来る

 

その理由は、発電する光の種類

光には目に見える可視光線と目に見えない赤外線や紫外線がある

従来の太陽光パネルは主に可視光線で発電しているのだが、

新型パネルは赤外線や紫外線でも発電できる

 

パネルには人工水晶を細かく砕いた粉末が入っている

人工水晶の粉末が

目に見えない赤外線や紫外線を集めて電気に変換している

しかし太陽のような強い可視光線では、

従来のシリコン太陽電池の方が発電量が高い

現在、スマホの裏側にパネルを付け室内で充電させるものを開発中

(1961)

●骨まで食べられる干物「まるとっと」

骨まで食べられるので従来の干物と比べて40倍のカルシウムが摂取できる

 

干物加工会社の株式会社キシモト(愛媛東温市)

創業1966年、従業員は35人

良質な地下水があるこの地でアジやホッケなど1日3万匹を干物にしている

 

高温高圧釜の中に高温の蒸気を循環させながら

圧力をかける事で骨が柔らかくなる

通常の干物を真空パックにして高温高圧釜に入れる

 

ポイントは骨が柔らかくなる最適な温度と時間を見極めること

魚の種類や大きさによって温度は微妙に異なる

 

骨は柔らかくても身は弾力を保っている

このバランスが「まるとっと」の凄さ

「まるとっと」は愛媛県産業技術研究所とキシモトなどの共同開発

(495)

ガイアの夜明けで紹介された魚の価値を高める驚きの技術

それはマーズカンパニーの魔法の氷

魚の鮮度を保つ特殊な氷:シースノー

魚は0℃以上になると腐るスイッチが入る

逆にマイナス2℃以下になると凍り始めてしまう

シースノーを使う事によって

マイナス1℃を中心に魚の温度をキープしてくれる

 

塩分1%の水を徐々に凍らせ結晶を作る

その結晶から余分な水分を抜く事でマイナス1℃を維持する氷となる

シースノーで3日間保存した魚と通常の氷で保存した魚の鮮度を比較

 

獲れたての鮮度が15.0だったのに対し、

通常の氷で保存した魚は10.0、シースノーで保存した魚は14.5、

ほとんど獲れたてと変わらない数値を示す

(3001)

夢の扉+で紹介

●訛りも聞き取る音声翻訳システム

開発したのは、隅田英一郎(情報通信研究機構 工学博士)

 

難しい日本語も、わずか3秒で正確に翻訳する

 

翻訳技術のヒミツは会話を聞き取る力

同じ言葉だが、関東と関西ではイントネーションが違う

 

20年かけて膨大な人数の声のデータを巨大なコンピュータに蓄積

インターネットを介し、照らし合わせる事で

かつてないスピーディーな翻訳を可能にしている

 

英語にとどまらず、スペイン語、中国語、アラビア語など27言語に対応

(273)

夢の扉+で紹介

●行列が無くなる顔パス認証システム

ユニバーサル・スタジオ・ジャパで使われている顔パス

年間パス利用者は、チケットを持たずに入場する

事前登録した顔をコンピュータが見分けている

現在の技術だとカメラの前に立ち止まらないといけない

 

NECの開発現場では更なる進化を遂げようとしている

年齢がバラバラの男女20名

一斉に向かって来る彼らの中から登録した一人の男性だけを見つけだし、

瞬時に顔パスが出来るという

横を向いていても、前後から人が交差しても、認識ができる

 

この技術が確率すれば顔パス入場だけでなく、迷子探しにも役立つ

 

人間の脳は顔の中で目や鼻などの骨格に近い変わらない部分を捉えている

年齢や体型が変わっても変化しにくい特徴

(207)

夢の扉+で紹介

●生中継を好きな視点から観戦する自由視点映像

これまでのスポーツ中継はカメラマンが決めた視点からしか見えない

スター選手が好きな人はいいが、マニアックな選手が好きな人は不満

 

棒を操作するだけで自由に視点を変えられる

棒の動きを3次元センサーで感知

自分の自由な視点で試合を観戦できる

 

開発したのは筑波大学の北原格 准教授

スポーツ中継を変えたいと15年前から自由視点映像を研究

 

北原が徹底してこだわってきたのは、生中継

映像をコンピュータが計算しやすいようシンプルな平面で捉える

データを軽くすることで映像は瞬時に解析され、生放送が可能になる

しかしこれまでのシステムでは映像の画質に不満があった

そこでより解像度の高いカメラを導入

15年間 積み上げたノウハウをつぎ込み、

より新しく美しい映像を確立しようとしている

(456)

ワールドビジネスサテライトで紹介

●紙の断熱材:デックスペーパー

開発したのはオゾンサーブ

断熱材といえば建物の壁に使われる厚みのあるモノ

見た目は普通の紙、厚さ1㎜しかなく

切ったり曲げたり紙のように扱う事が出来る

 

200度に加熱したホットプレートの上に

デックスペーパーを敷き、その上に氷を置いても全く溶けない

 

その秘密は、熱を通しにくいシリカ

それを合成繊維と混ぜて紙の製造器にかける事で薄い断熱材が出来たという

 

住宅建材はもちろん、車や飛行機など軽量化を望む乗り物には最適

価格は1㎡2万円~

(2656)

●痛くないレーザー治療を実現した中空光ファイバー

 

松浦祐司 教授(東北大学)が開発したのが

中空光ファイバーを用いたレーザー伝送システム

直径1㎜以下のガラスチューブの内側に金属や樹脂の薄膜を形成

光はチューブの内面で反射を繰り返しながら、内部の空洞部分を伝搬する

 

普通のガラスファイバーでは伝送できない赤外・紫外などの強力な医療用レーザーを通す事が出来る中空洞の光ファイバー

 

その光ファイバーを利用して作られたのが

虫歯を治療するレーザー治療器

「Erwin AdvErL Evo」

歯の表層にのみ反応し熱が発生しないため、

痛みが非常に少ない

 

この用途を広げ、内視鏡やカテーテルなどへの応用ができ、胃や腸のレーザー治療が容易となる

(279)

スポンサード リンク