Muse細胞を発見したのが、東北大学医学部 出澤真理 教授
Muse細胞は、壊れた神経細胞を再生させる力があるという
 
脳神経細胞が死滅して起こる麻痺などの後遺症を持つ患者のMuse細胞を血液中に投与すると、傷ついた神経細胞までたどり着き、新たな細胞に変化して機能を蘇らせる
 
Muse細胞は、体に存在する
体は日々 色々なところが傷つき細胞が無くなったりしている
それをメンテンスして恒常性を保つ一端を担っているのが、Muse細胞
 
しかし麻痺などの後遺症は、体内のMuse細胞では足りず、
ドナーから採取したMuse細胞を投与することで回復が見込める
 
東北大学病院では、2018年9月からMuse細胞点滴の治験が始まっている

(391)

スポンサード リンク
●忘れた記憶がよみがえる薬が開発された
 
北海道大学を中心とする研究チームが、
忘れてしまった記憶がよみがえる薬を開発した
その薬を飲むことで、嗅周皮質のヒスタミン放出が促進
記憶を担当する神経細胞が活性化し、記憶が回復する
マウスの実験では、問題なく記憶がよみがえったが、
人間の臨床実験では、対象者や設問の難易度によって効果は異なった
 
10年後には、記憶がよみがえる薬が、
一般に出回るのでは、と考えられている

(209)

●ニオイだけで病気が診断できるニオイ識別器「Aino-Pro」
 
開発したのは、東海電子と県立静岡がんセンター
ガンなどの病巣から放たれるニオイをAIが認識し判別する
AIに様々なニオイとニオイに関連する病気を記憶させた
人間の体内にある100種類近くのガスを検知
ニオイに含まれるガスの状態をAIが判別し、何の病気か分かるという
 
東海電子 杉本一也 社長によると、2025年には実用段階
さらにスマホで利用することができると考えている
 
スマホをかざすだけでどんな病気にかかっているかを分かるようになる

(170)

●ナタ・デ・ココのナノファイバーでガンを発見する技術
立教大学 理学部 田渕眞理が開発
 
ナタ・デ・ココとは、ココナッツ水に
酢酸菌(ナタ菌)を加えて発酵させて作る
その成分は、99%が水分で、1%がセルロース(食物繊維)
血液検査時、ナタ・デ・ココの細かい繊維の構造が、
フィルターの役割を果たし、がん診断が可能となる
 
従来の血液検査では結果が出るまで2~3週間かかったが、
採決した日に結果を出すことができる
 
ナタ・デ・ココ1粒で、1万人分の診断が可能なので医療費が大幅に抑えられる

(215)

開発したのは、消化器内科専門医の多田智裕
 
内視鏡AIによって、がんの見逃しをゼロにし、早期がんを
使うのは、ディープラーニング
AIにはあらかじめ胃がんか、胃がんではない映像を大量に与える
するとAIは、胃がんと胃がんではないモノに
どのような違いがあるかを学んでいく
 
重要なのは、AIに覚えさせるデータ作り
消化器内科医の専門医が膨大なデータから状態ごとに細かく分析し、
早期がん、早期がんⅠ型、早期がんⅡ型、進行がんⅠ型をはじめ、
胃がんと間違いやすいピロリ菌胃炎、胃びらん、ポリープ、
胃潰瘍など50種類に分類し、学習させた
画像の枚数が数万枚に達した時、AIは人間を超える能力を発揮し始めた
 
医師でも過半数が見落とす早期がんを正確にとらえることに成功
カメラの向きに惑わされず瞬時に識別し、
6ミリ以上の胃がんの有無を見分ける正解率は98.6%にも達している

(158)

乳がんによる死亡者数は、20年で2倍近く増えている
新たに乳がんと診断される女性も20年で3倍近く増えている
食生活の欧米化が、乳がん発症に影響していると言われている
早期にステージ1で発見できれば生存率は約100%近い
 
乳がん検査に使用されるマンモグラフィーは、
乳房を挟むため痛みが伴う上、
X線撮影による被ばくを心配する人もいる
エコー検査は、撮影技師の技量によって、
がんを見落としてしまうデメリットがある
 
リリーメドテック:東志保が開発している乳がんの画像診断装置は、丸い穴の開いたベッド
 
うつぶせに寝て丸い穴に乳房を入れて超音波を使った画像診断を行う
このシステムは、従来のエコー検査を発展させたもの
エコー検査で使われるハンドヘルスエコーは、
小型の装置から超音波を出し、
その反射によって乳房の中を画像化し、診断する
しかし装置が小さく映像化される範囲が限られてしまう
 
東が開発した装置は、リング型
リングの中に乳房を入れると360度囲み、
乳房を全てを画像化できるようになった
従来のエコー検査では超音波が体内まで届くように専用のゼリーを塗っていた
新しい装置には、穴の下にお湯を張った水槽がある
水槽の中でリング型の超音波装置が上下に動き、
乳房を断面で1㎜単位に画像化する
痛みや被ばくの心配がなく、技師の技量に関係なく撮影ができる

(161)

アメリカ国立衛生研究所:小林久隆が開発
特殊なたんぱく質と がん細胞にくっつく性質がある物質:IR700
このIR700に赤外線を当てると
化学反応を起こすことを世界で初めて発見した
 
開発した薬を体内に注射すると
IR700がタンパク質と共にがん細胞まで運ばれていく
そこに近赤外線の光を当てると
IR700が化学反応を起こし、がん細胞の膜に傷をつける
その傷からがん細胞の中に水が入り込み、
細胞が膨張、最終的に破裂して死滅する
近赤外線は、リモコンなどに使われているもので人体に影響がない
 
2015年からアメリカで治験が開始され、
頭頚部がん患者15人のうち14人に効果を発揮し、
そのうち7人のがんが消滅した
 
2018年3月、頭頚部がんの再発したケースのみだが
日本 国立がん研究センターで治験が始まる

(169)

それは足を置く場所が、足で漕ぐペダルになっている車いす
足漕ぎ車いすに乗ると、足が動かない人も立てるほどに回復する
●原始的な歩行反射が蘇る
歩くときは脳からの指令が、脊髄の中枢神経を介し、足を動かしている
それとは別に片方の足が動けば、脊髄からの反射でもう片方の足が動く
足漕ぎ車いすは、このメカニズムを利用している
●足漕ぎ車いす
ペダルと座面の距離、座面の角度など反射が起きやすいように設計されている
製造しているのは、株式会社TESS(宮城県仙台市)
開発したのは、東北大学大学院医学系研究所 半田康延 教授

(200)

開発したのは、島影圭佑
メガネの真ん中にカメラがついている
横にあるボタンを押すと視線の先にあるモノを撮影する
撮影された画像は、ネット経由でクラウドに送られる
文字を検出し、テキストデータに変換し、メガネが読み上げる
手書きの文字でも難なく認識する
さらに翻訳ボタンを押すと英語⇔日本語に変換して読んでくれる

(228)

開発したのは、建築士:坂本祥一
 
設置するのは、ビルの屋上
ビルが揺れるとセンサーが感知し、
空気が送り込まれ、制振装置が浮かび上がる
揺れと逆方向に動き、揺れを制御する
空気で浮かせることで地面との摩擦を極限まで減らし、
風の小さな揺れから大地震の揺れまでスムーズに抑える仕組み
 
後付けも簡単、どんなビルにもコストを抑えて取り付けことができる

(323)

スポンサード リンク