養殖」タグアーカイブ

●大規模沖合いけす
それは、通常の3倍以上のサイズの縦横30m
これまでの養殖とは違い、湾の外 沖合に設置される
天然に近い環境でより美味しい魚に育てる
 
大型いけすが沈められるのは、水深15m
波や赤潮の影響を受けにくい
さらに天然のブリが暮らす深さと同じ
水上に浮かせるときは、タンクに空気を送る
稚魚をいけすに入れると、魚が逃げないように網で蓋をする
空気を抜けば、ゆっくりと水深15mの位置まで沈んでいく
 
実証実験には、近畿大学 農学部水産学科も参加
1.5キロのブリの稚魚を1年で5キロまで成長させる
一部の稚魚にセンサーを付け、行動を記録
湾内のいけすと沖合の大型いけすの成長の違いを調査する
 
●自動エサやりシステム
海上にエサ貯蔵施設を造り、
タンクから圧縮空気で送り出され、
海底の配管を通って、いけすに送られる
タブレット端末でエサを上げたり、その状況を確認できる
海の状態が荒れても、陸上からエサを与えることができる

(229)

スポンサード リンク

東京大学農学生命科学研究科 細谷将の研究チームが開発

 

●100%フグのオスが生まれる養殖技術

 

フグも人間と同じで性染色体がXYならばオス、XXならばメス

 

オスに女性ホルモンを混ぜたエサを与え、

オスなのに卵が産める偽メスをつくりあげる

偽メスと普通のオスを交配させて

通常ではありえないYYの染色体を持つ超オスを誕生させた

超オスと交配して生まれてくる子供は、

必ずXYの染色体になり、通常のオスしか生まれなくなる

 

(534)

夢の扉+で紹介

 

獲れてから5日も経ったサバは

生で食べられるわけがないのが常識だった

●生魚の鮮度を保つアクアナノバブル

開発したのは魚市場で仲卸をする丸福水産の会長:最上賢一

 

獲った魚が傷む原因は、水中の酸素が酸化し細菌を増殖させるため

それなら酸素を追い出さば良い

水中を窒素の泡で満たし、酸素を追い出すと最上は閃いた

ただ大きな泡をブクブク出しても水面に上昇するばかりで意味がない

アクアナノバブルは限りなく細かい泡を作り、水に混ぜ込んでしまう

装置の筒状の部分にはハニカム構造の板が入っている

それを何層にも重ね、それを微妙にズラす事で隙間を作る

そこに窒素を通す事で、1/100万㎜という小さな泡:ナノバブルを生み出す

ナノバブル化した窒素は、水中の酸素と合体し、水の外に追い出す力がある

こうして水中の酸素が減り、その代わりに窒素で満たされていく

 

●養殖魚を2倍成長させるアクアナノバブル

夏場は水中の酸素濃度が低下する

魚はエサを食べる時に酸素を使うので

エサをやり過ぎると魚が窒息死してしまう

そのため夏場はエサを少なくするのが養殖業界の常識とされてきた

ところが水中を酸素の泡で満たせば、

エサを豊富に与えられるため魚は早く大きく成長する

ナノバブルを使った魚は倍近いスピードで急成長する

(706)

スポンサード リンク